こんにちは。たかぼんです。
今回は前駆陣痛、そして出産から妻が家に戻るまでの体験を紹介したいと思います。
陣痛、入院、出産立会、退院までの一連の体験を共有します。
出産の立ち会いは本当に感動的でした。パパになる皆様、ぜひ、立会をオススメします。
おしるし〜前駆陣痛〜入院
たかぼん家の場合は、出産の前日、お昼くらいにおしるしがあり、17時から下腹部に時折痛みを感じ、23時を回る前くらいから不規則な間隔で前駆陣痛が始まりました。
なので、おしるしから5時間くらいで下腹部に軽い痛みがあり、おしるしから約11時間後に前駆陣痛がきたイメージです。
おしるしがあった際には、特に前兆みたいなものは感じず、そろそろかなぁ、、?みたいな感覚もなかったみたいです。(このときたかぼんは仕事中)
前駆陣痛は、生理痛の激しいバージョンみたいな痛みが、15分〜1時間の間隔で不規則にきていたようです。一応記録していたのですが、本当に不規則で、でもだんだんと間隔が短くなっていくイメージです。たまに間隔が長くなると、あれ、、?となりますが、次は間隔が短かったりと、本当に不規則でした。
このとき、妻も私も、「いよいよかなぁ、、?」と感じ始めました。
前駆陣痛がはじまっても焦ってはいけません。
産院からは、「10分間隔以内で規則的な痛みがきてから連絡してください」、というふうに伝えられていたため、ひたすら痛みの間隔が縮まるまで耐えていました。
10分以内の規則的な痛みになったのは朝の4時くらいだったので産院に連絡したところ、「6〜7分まで間隔が短くなってからまた連絡してください」とのことだったので、そこからさらに1時間耐えます。
定義上は、10分間隔になっていれば「陣痛開始」になるようです。
結局間隔がしっかり短くなったのは朝の5時くらいなので、前駆陣痛開始から入院まで5,6時間くらい、訪れる痛みに妻は耐えていました。
間隔がしっかり短くなってから病院に行くようにする理由は、ここから本格的な陣痛がはじまるまで、まだかなり時間がかかるからです。早めに入院すればその分お金もかかりますし、産院側もきっと人員を割くバランスを考えていたのだと思います。とはいえ初めての出産ですし、痛みもあり不安ではあるため、こまめに電話をして産院に指示を仰ぎました。
このとき夫である私ができることは背中をさすり、声かけをつづけることでした。
(もちろん、この時、寝ていたら一生恨まれていたことでしょう。笑)
妻と共に冷静であることが大事だと思います。
5時くらいに病院に電話をし、「では来てください」という指示を受けてから、タクシーを呼び、事前に準備してあった陣痛バッグをもって産院にいきました。
タクシーですが、「陣痛タクシー」というサービスを展開している事業者さんがあります。登録しておくと便利です。事前に住所や行き先を把握しておいてもらえる点も安心です。
病院につき、無事入院しましたが、看護師さんからは「きっと陣痛が本格的になるのは今日のお昼以降になると思います」と伝えられたため、私は産科にいてもできることは何もないため、これから始まる陣痛・出産の立会に備えるために一旦家に帰り仮眠をとることにしました。
産院は自転車で10分くらいのところにあったため、少し遠くの大病院ではなく、近くて人気な産科を選んで本当によかった、と思いました。いつ何があってもすぐに駆けつけられる安心感がありました。
入院〜陣痛〜分娩室
朝5時に妻が入院し、私は一旦家で仮眠をとり、14時くらいに産院に戻りました。
朝の段階で会社に連絡をし、お休みをいただきました。
この頃、妻は本格的ではないものの4〜5分の間隔で陣痛がきていました。身体の分娩の準備が整うまでは、身体にセンサーをつけ、お腹の張り(圧力)と赤ちゃんの心拍数を計測します。
お腹の張りは陣痛に合わせ強くなるため、陣痛周期の確認をするために、
赤ちゃんの心拍数もそれに合わせて上昇と下降をするために計測します。赤ちゃんが元気かどうかを確認する目的があります。
たかぼん妻は特に痛みに弱いこともあり、陣痛初期からかなり痛がっていました。
人の腕や足、ベッド柱など何かにしがみついていないといけないような状態です。
たかぼんにできることは、背中をさする、痛みに共感する、この2つでした。
病院や産科により異なるかと思いますが、たかぼん家の場合、分娩室に入る目安は、陣痛間隔が2,3分で規則的になることと、子宮口が約10cmくらいになっていることだったと記憶しています。また、便意のような感覚=赤ちゃんが子宮口に徐々に降りてきている状態、であることも助産師さんたちは目安にしているようでした。
便意に似た感覚があってもまだ子宮口が開ききっておらずイキんではいけないため、ここでよく聞くテニスボールが登場します。テニスボールでも拳でもなんでも大丈夫です。陣痛のタイミングでお尻を強く押さえました。
この状態になったのが、夕方の6時くらいです。陣痛が始まってから12時間くらいですね、、。
お医者様の診察を経て、分娩室に入ることが決まり、妻は分娩室へと向かいます。
分娩室〜出産
出産ギリギリまでたかぼんは分娩室の外で待つことになります。
このとき分娩室では、陣痛タイミングにあわせいきみ、赤ちゃんが産道を通り少しづつお腹から出る準備をしていました。
たかぼん妻の場合、少し時間がかかり、分娩室に入ってから私が呼ばれるまで3時間くらいかかりました。
この時点で少し焦りました、、。
分娩室では、妻が陣痛タイミングに合わせいきみ、出産にむけ力を振り絞っていました。
少し時間がかかっていたこともあり(産院のため手術はできないため、有事には近隣病院に救急搬送)先生や助産師さんの焦りが私にも伝わってきました。相当緊張しました。
ただ、私にできることは妻を応援することでしたので、手を握り、うちわであおぎ、大きな声で声かけし続けました。
私が分娩室に入って2時間くらいでしょうか、吸引分娩を試みていましたがなかなか赤ちゃんが出てこず、焦りと不安が分娩室を襲っていました。
「次だめだったら搬送になります」という先生の言葉もあり、いよいよ不安がピークになった時、「でてきた!次いけそうです!」となり、最後の最後に赤ちゃんが無事生まれてきてくれました。
顔が外に出た瞬間、元気な産声をあげてくれ、妻の手に赤ちゃんが抱かれたときは本当に感動しました。滅多に出ない涙が出るほど感動しましたが、その後は安堵が勝り、ホッとして力がスッと抜けました。この時の緊張は一生忘れないと思います。
(臍の緒が2重に絡んでいたため、出にくかったみたいです。)
搬送になっていたらむしろ妻や赤ちゃんの身に何かあったのではないかと思います。諦めずにトライしてくれた先生と助産師さんの皆様方に本当に感謝しています。
何より、苦手な痛みに耐え最後まで頑張った妻を誇りに思います。
出産〜妻の帰還
出産後は、分娩室で赤ちゃんと少し触れ合う時間があり、写真を撮ったりしました。
その後、赤ちゃんは重さを測ったり健康状態を確認するために助産師さんに預けられ、たかぼんも一旦分娩室の外に出ました。
妻の要望で胎盤を確認することになっていたため、1時間後くらいだったか、また分娩室に戻りお腹からとりだされた胎盤を妻と一緒に見ました。(血などが苦手な方は避けた方が良いかと思います。
ここで一連の出産が終わり、胎盤を確認し、たかぼんはやれることがなくなったため、分娩室に妻を残し、帰宅しました。深夜2時くらいです。
陣痛が始まり出産したのが金曜日、生まれたのが土曜日でした。なので、深夜2時に帰宅した後は、ゆっくり休みました。
ここから1週間で妻は帰宅することになります。
妻が退院する日までは通常通り出勤し、フレックスで早退し面会する、という日々が流れました。
(感染症対策のため、面会は1日1組1時間まででした)
そして退院の日、すなわち育休開始の日です。
妻の両親とたかぼんの母とともに、産院の前で出迎え、無事、退院の日を迎えることができました。
さて、いかがでしたでしょうか。
私の備忘録的な意味も含め体験記を書きましたが、これからご出産を迎えられる育休パパの参考になれば、と思います。
ではまた。